お金の持っている機能

価値の尺度というのは、世の中にあふれるいろいろな物やサービスについて、どのぐらいの価値があるのかを数値で見ることができる機能です。簡単に言ってしまえば、その価格を見ることによって、その物やサービスの価値を想定することができるという機能です。もちろん、お金で表された価格がその物やサービスの価値をすべて正しく表しているとは限りませんが、もしこの価格がなかったら価値判断はいつも大変なものになってしまいます。
また、お金は腐ることがありません。そのため、長期保存をすることができます。農作物なども通貨としての機能を果たした時代もありましたが保存力が弱かったために、その後、金属や紙の通貨に変わっていきました。長期に保存できることにより、より多くの人と交換の機会を持つことができますし、富を蓄積するということも可能になっていったのです。相続という概念もお金の登場でより複雑に発展していくことになったのでした。最後の交換、支払手段を日常私達がやっていることです。お金を払って品物を受け取る行為は、お金と品物の交換に他なりません。